投稿者「admin」のアーカイブ

入浴時にバスソルトと精油を混ぜる

精油の香りを鼻から吸入するとともに、香りの成分の効果を肌から浸透させることもできるのが、入浴(アロマバス) です。バスタイムのリラックス効果とうまく相乗効果により高いリラックス効果があります。
また、浴室は密閉された空間なので、たいへん効率のよい芳香浴が可能になります。古くは、古代エジプト、ギリシャ、ローマの人々も芳香植物を使って入浴を楽しんでことが確認されています。。
日本でも、ゆず湯や菖蒲湯など、香りのよい植物を使った効果的な入浴習慣を古来からもっています。肌を清潔にするという目的だけでなく、こころとからだをリラックスさせる時間としての入浴を生活に取り入れましょう。
好きな香り、心地よい香り、もしくは目的や症状に合わせた精油を浴槽に張ったお湯の中に落とします。精油の量は4~5滴が標準です。
多くても10摘までにし、香りの強い精油や肌の弱い人の場合は少なめにしておくほうがよいでしょう。。精油はブレンドをすることで、心身への作用の期待感が、一層高まります。

精油は、お湯には溶けないので、手でよくお湯をかき混ぜてから入浴します。ここで知っておきたいのが、目的に合った入浴の効果をもっと高めるのの温度や時間、入り方があるということです。
ゆったりとリラックスしたいときには、38度前後の湯温にゆったりとした態勢で入ります。長い入浴時間のほうが効果がアップするので半身浴を行います。長時間、お湯につかるときは、心臓に負担がかからない半身浴がおすすめです。
逆にリフレッシュしたいときは、40度くらいの熟めのお湯に肩までつかり、早めに上がります。そのほかにも座浴や手浴、足浴といった部分浴も取り入れながら、目的や好みに合わせて効果的で楽しいバスタイムを過ごすとストレス解消になります。尚、精油は揮発性が高いので、入浴時間は30分程度にします。10滴以上使うことは控えます。

バスソルトの作り方

精油と原塩を使って体内の余分な水分を取り除く効果のあるオリジナルの入浴剤を作ります。用意する材料は、次のとおりです。

  1. ガラス容器に原塩を入れます。原塩には、ミネラルが豊富に含まれます。事前に細かく砕いておいてもよいです。
    ここに精油を加えます。
  2. スプーンを使ってよくかきまぜます。精油が原塩に均一に混ざるようにします。1回の入浴で40~50g程度を目安に使います。もし余れば密閉容器に保存しておけばよいでしょう。

半身浴

みぞおちの下くらいまでつかるお湯を浴槽に張って入浴することを、半身浴といいます。ぬるめのお湯に精油を3~4滴入れ、よくかき混ぜてから30~40分程度入りましょう。心臓にあまり負担をかけないため、ゆっくりとからだを温めることができ、新陳代謝と発汗を促すことができます。

座浴

浴槽なら底面から20cmくらい、あるいは大きめの洗㌃器などにお湯を張って腰くらいまでつかる方法です。精油を1~2滴入れ、よくかき混ぜてから5~10分程つかります。痔、便秘の不快症状に効果的です。半身浴は、ここ最近健康にも美容にも人気です。半身浴についてはこちら

ひじ浴

大きめの洗面器などにお湯を張って両ひじをつける方法です。お湯に精油を2~3滴入れ、よくかき混ぜてから5~10分程度つかります。血行がよくなり、腕のだるさや肩こりなども解消されます。

手浴

洗面器などに手を入れてちょうどいい温度のお湯を張り、両手を手首までつけるの方法です。精油を1~2滴入れ、よくかき混ぜてから10分程度つかります。かさついた手にうるおいを与えるだけではなく、指先や手、手首から腕の疲れ、肩こりを解消します。お湯の中で、手のひらのツボを押しながら指先までマッサージすると、より効果的です。寒い季節やお風呂に入れないとき、あるいは気分転換をしたいときなどにもおすすめ。末梢の血流が改善すると手が非常に温かくなります。

足浴

浴槽、あるいは洗面器にくるぶしまでつかるくらいのお湯を張って足をつける方法です。お湯に精油を1~2滴入れ、よくかき混ぜてから10分程度つかります。血行改善し、足のむくみが取れて軽くなります。お湯の中で、足の裏からひざまでの部分を、下から上へマッサージするとさらに効果的です足を温めるだけで全身の血行を促す働きがあるので、冷え症の人にはおすすめの方法です。夏のクーラーや冷房で就寝時に足がだるくなる人(やせ体質の人に多い)には効果大です。

精油を使った代表的な6つのアロマ テラピーの方法

香りを鼻から吸収して、神経に働きかける方法が、芳香浴です。森の中を歩いたらすがすがしい気分になったり、たくさんの花の香りに包まれると幸せな気分になるといった効果を精油で実感できます。
芳香浴には2通りあります。ひとつは、直接香りを吸入する方法。ハンカチやマグカップに精油を落として香りを嗅ぎます即効性が高いので、外出先や時間のないときに便利です。
もうひとつは、オイルウオーマーなどを使って、空気中に香りを拡散させる方法。部屋の空気を洗浄したり、複数の人たちといっしょに香りを楽しめます。ハーバルインセンスやアロマキャンドルなどもあるので、TPO に合わせて最も効果的な方法を選びましょう。もしも香りを吸入していて気分が悪くなった場合は、すぐに使用を中止します。

ハンカチやマグカップを使う

時間と場所を選ばずに楽しめ、しかも即効性の高い芳香浴法です。好きな香り、あるいは目的に合う精油を選んだら、ハンカチやティッシュペーパー、コットン、またはお蕩か水を入れたマグカップなどに1~2滴精油を落とします。たちのぼる香りに鼻を近づけて深呼吸をしましょう。マグカップを使う場合はカップを鼻に近づけ、手で鼻先に風を送りながら香りをかぎます。
部屋の中だけでなく、オフィスや学校、旅先などでも気軽に使える方法なので、こつそりと瞬間的に気分転換したいときや二日酔いにもおすすめです。最初から精油を含ませたハンカチなどを携帯して利用するのもいいでしょう。

オイルウォーマーを使う

香りは熱を加えると、より強く香ります。その特性を利用して簡単にアロマテラピーを楽しめる代表的な専用器臭が、オイルウォーマーです。オイルウォーマーは、精油を加えた水をロウソクの炎で温めることで、水分の蒸発とともに精油の香りを拡散させます。ぬくもりのあるロウソクの炎がアロマテラピーの効果をいっそう高めるでしょう。ただし、くれぐれもロウソクの炎には注意を。器具のまわりに燃えやすいものは置かないようにします。また、空焚きをしないように、香りが立つうちは差し水をしましょう。
オイルウォーマー一覧

アロマライト

アロマライトは、電球の熱で精油を温めて香りを拡散させるものです。15ワットほどの小さな明かりから、ほのかな香りが漂ってきます。オイルウォーマーと違って火を使わないので、寝室やベッドサイドで使用するのに最適です。また、子供がいる部屋でも安心して使えます。使い方は簡単。アロマライトの上部の皿に精油と、器具によってはお湯か水を入れて明かりをつけるだけ。精油の種類にもよりますが、約5滴で2時間ほど香りが続きます。精油がなくなったあとは、そのままルームライトとしても使えるものがほとんどです。
アロマライト一覧

ディフューザー

電動式のエアポンプによる空気の圧力で、精油の香りの微粒子を空気中に拡散させるのがディフユーザーです。オイルウォーマーなどに比べると、香りを広げる力が断然強く、わずか5分間の作動だけで、約1時間香りが持続します。熱を加えないため安全で、しかも原液を薄めずに使うため、精油そのものの香りを長い時間楽しめるのが特徴です。広い空間やたくさんの人が集まる場所、パーティーなどに最適です。精油の作用を上手に利用して、部屋の空気を殺菌しながら、雰囲気をつくるのに役立ててみませんか。香りの専門店で購入できます。
ディフューザー一覧

ハーバルインセンス

インセンスは、お香のこと。精油やハーブなど自然の香りを詰め込んだのがハーバルインセンスです。火をつけると煙がスーツと立ちのぽり、香りが広がります。ベースは古来から使われている、乳香や投薬、安息香などです。手軽に楽しむのなら既成品を。また、精油やハーブを選んでオリジナルのインセンス作りを楽しむこともできます。
インセンス一覧

アロマキャンドル

精油で香りをつけたキャンドルは、炎による視覚的なこころへの作用も期待できて、より効果的にアロマテラピーを楽しめます。既成品の種類も豊富。普通のロウソクをともしてから一度火を消し、溶けたロウに精油を落として再び火をつけるだけでも、香りのキャンドルになります。また、手作りのキャンドルも案外簡単にできるので、試してみましょう。
アロマキャンドル一覧

精油の取り扱い方・保存方法

取り扱い方

精油は濃縮された純度の高いものです。天然のオイルではありますが、直接肌につけたり、口に入れたりすることは避けます。目もとや口もとなどのデリケートな部分には、希釈した精油であっても、使用するのは厳禁です。正しく計量する場合は、ガラス製で精油の成分で溶解しないシリコン樹脂のスポイトを用意します。使用後は無水エタノールできれいに洗浄しましょう。

取り扱いについては以下の点に注意します。

  • 3歳以下の乳幼児への使用
  • 12歳以下の子供の場合は、大人の半量で試してから使う。

  • 誤飲
  • 誤用を防止するために、子供の手の届かない所に保管。

  • 敏感肌、アレルギー体質の人は、事前にパッチテストで試してから使用
  • 光感作用のある精油に注意
  • ベルガモットやレモン、スイートオレンジやグレープフルーツなどの柑橘系の精油には光感作用があり、使用した直後に紫外線に当たると、赤く腫れたり、しみになつたりすることがある。日中や外出前に使用することは避ける。

  • お年寄りや妊婦、肌がデリケートになっている状態のときは注意
  • 使用する精油や使用方法に充分注意する。種類によっては妊娠中にダメージを与えるものがある。

保存方法

精油は、日光、熱、金属などの影響を受けやすく、香りが変化したり、色が変わったりすることがありますから、保存方法にも十分気を付けます。
まず、精油は褐色やブルーなどの色がついた遮光性のあるガラスビンに保存します。例外もありますが、未開封なら約2年、開封したら1年程度が品質保持の目安です。また、柑橘系は半年程度。逆に、サンダルウッドやパテエリーのように、年月を重ねるほどに質が向上する香木系もあります。どんな精油でも、購入時には使用期限をチェックして、たくさんまとめて購入するのではなく、使い切れる量をこまめに買うのがよいでしょう。
精油の状態がわからないときには、香りで判断するのがいちばんです。ハンカチなどに1 滴落として、香りが新鮮かどうかを確かめます。そして、直射日光が当たらない、風通しのいい冷暗所に、必ずビンを立てて保存しておくことが必要条件です。
揮発性が高く、空気に触れると劣化するので、使ったらふたをきちんと閉めておきます。もちろん、湿気や火気も厳禁です。芳香浴などをするときに、とくに気をつけたいのが、お風呂場などに精油を保存しないことです。湯気で精油もビンも劣化し、ふたが開かなくなってしまうこともあります。また、精油はビンから直接お湯の中に落とさずに、一度皿の上などに出してから使用するようにします。