アロマテラピーとは」カテゴリーアーカイブ

アロマテラピー の歴史 についてです。「アロマテラピー」という言葉は、フランスの化学者により、1900年代に出版された『芳香療法』という本で広く知られるようになりました。

アロマテラピーの歴史

「アロマテラピー」という言葉は、フランスの化学者により、1900年代に出版された『芳香療法』という本で広く知られるようになりました。
この書籍からもわかるように、植物がもつ香りの特性を日常生活に取り入れることは、古くから行われていました。古代から、香りは神からの授かりものとして考えられていたようで、宗教的な儀式の中で香木や花などが焚かれました。
古くは、紀元前300年頃までさかのぽります。古代エジプトではすでに、医療の目的や化粧品のために精油を利用していました。また、ミイラをつくるために、シダーウッドや投薬、ニッキなどを防腐剤として使っていました。パピルス文書によれば、乳香やオレガノ、コリアンダーといった芳香植物が香料として使用されてたことが確認されています。エジプトだけに限らず、メソポタミアやギリシャなどでも、宗教儀式や医療、装飾に芳香植物を利用していました。
インドでは、紀元前600年頃からアーユルヴェーダ(古代インド伝統医学) が成立し、今日まで継承されています。そして、有名な話ですが、紀元前100年頃にクレオパトラは、香料、とくにバラを好んで入浴や香水に使ったといわれています。西暦100年になって、ギリシャの医師600種以上の植物に関する『ギリシャ本草』を書いています。
1000年代には、アラブ人によって現在も使用されている抽出法、水蒸気蒸留法が発明され、1300年代には、イギリスでラベンダーが栽培され、芳香蒸留水であるラベンダーウオーターがポピュラーなものとなりました。
1300年代の頃から芳香植物を油に入れて加温し、その成分を浸出して使うようになります。その作り方や油を用いたマッサージ法は、現在のアロママッサージの標準となっています。また、アルコールを使ったローズマリーウォーター(化粧水の原点) は、ハンガリーの王妃エリザベートが高齢になってから、若返りの水として洗顔のときに愛用していたといわれます。1664 年、ロンドンでペストが大流行し、そのとき香料がもっている殺菌消毒効果が世の中に広く認められました。
やがて、多くの精油が科学的に研究され、ガットフォセが書いた『芳香療法』の登場となるわけですが、その間にも、民間療法として、薬草や芳香植物は一般の人に利用されてきました。18世紀のフランスでは、ニースを中心に香料産業が盛んになり、パリでは香水の人気に火がつきました。また、ヨーロッパでは、カルペパーやパーキンソンといった有名な薬草学者が活躍し、精油や芳香植物を利用した医療が盛んになりました。
19世紀になると、大きく進歩した西洋医学や薬学の影に隠れて、芳香植物を利用した療法は衰退しましたが、自然療法としてのアロマテラピーの価値を見いだす人々によって、再び世界に広がりはじめました。

日本にも1980年頃にアロマテラピーに関する本が登場しましたが、当初は、理解はされなかったようです。少しずつ、自然回帰の声の高まりとともに、じわじわと見直され、今日に至っています。日本にも苦から「香道」が存在しますし、平安時代には香りそのものを楽しむ遊びや、マナーとして香りを用いるということが行われていました。身近なところでは、菖蒲湯やゆず湯といった、民間に伝わる芳香植物との関わりがあります。現在は、欧米と同じように、純粋な精油やハーブを使ったアロマテラピーを、香りによるリラクゼーションの方法として日常生活に取り入れたり、専門家による研究も進められています。

アロマテラピーとは?

初心者のためのアロマテラピーの知識

レモンの香りをかぐと、さわやかな気分になったり、食欲が湧いてきたりします。また、ペパーミントの香りで頭がすっきっきりする場合があります。

アロマテラピーとは、ハーブなどの自然植物が生み出す芳香の成分を利用して、肉体や精神を健康にするという自然療法のひとつです。アロマは「芳香」、テラピーは「療法」を意味します。
一般的に、アロマテラピーとは植物から抽出された精油( エッセンシャルオイル) を使った健康法と定義されています。
たとえば、疲れたときに甘くてやわらかい香りをかぐと、なんとなく元気になったり、気分が悪いときには、スッとする香りのお茶を飲むことで回復できたり。香りは、心身をリラックスさせ、自己治癒力を高める効果があるのです。

ただ、どんなに香りにすばらしい効能・効果があっても、心と身体が受けつけない、嫌いな香りをかいでもよい効果は期待できません。
まずは心身に心地よいと感じる香りを見つけることからはじめます。アロマテラピーは、特別な難しいものではありません。ライフスタイルを楽しくする、あるいは健康的に過ごすためのひとつの方法として取り入れてみてはいかがでしょうか。

忙しい仕事を抱えている人が仕事をする部屋にリラックス効果のある香りを設置したらイライラしなくなり、仕事の効率がアップするという使い方もあります。

ハーブと精油について

芳香植物、ハープの香りにはさまざまな薬効があるといわれ、それは精神面と肉体面の両方に働きかけます。からだへは、皮膚や肺から血管を通って全身に伝わりますが、こころへの働き方はまだ解明されていません。ただ、鼻から入った香りの分子は大脳に伝わり、本能や情動、記憶に関係する部分にアクセスします。

ハープの揮発性の有効成分を抽出したものが精油(エッセンシャルオイル) です。そこには、ハープのもつ薬効が凝縮されています。ハーブに香りがあるのは、この精油があるからだといわれています。ハープはそのままでも香りますが、摩擦を与えることで、より香りが強くなります。それは、ハープの花や葉にある精油のポケットが弾けるためです。ハープを使ったいろいろな健康法は、民間療法としてかなり昔から存在します。
作用が穏やかであり、またクラフトやお茶にして楽しむこともできます。
そして、自分で育てたハーブを使えば、楽しみはさらに広がります。大きく捉えて、ハープを楽しむこともアロマテラピーといえるでしょう。
そして、精油は、ハープより芳香成分が濃縮されているため、取り扱いには多少注意が必要ですが、初心者でも手軽にアロマテラピーに使えること、即効性があることが特徴です。使ってみてすぐに効果を自覚できるのも特徴です。
用途によって、あるいは気分によって、ハーブと精油を上手に使い分けるのがポイントです。

アロマテラピーの仕組み

「香り」が、どのようにして心身に影響を与えるのでしょうか。まだまだ研究段階にある部分が多いのですが、アロマテラピーの効果のメカニズムには、大きく分けて3種類あるといわれています。
まず、香りは鼻から脳の中枢であり、ホルモンや免疫系の分泌を促すように指令を出す働きのある、大脳辺緑系へ届きます。そして、心身に働きかけます。肉体的には、免疫系やホルモンの分泌をコントロールする部分にアクセスし、精神的には、記憶や感情、情動をたずさわる場所に関わります。二

2つ目は、同じく鼻を経由して肺に届き、そこから血管を通って全身に香りの成分が運ばれていくというもの。

3つ目は、皮膚を通して毛細血管に吸収され、体液の流れにのって芳香成分が、器官や組織に拡散されるというものです。そして、体内に入った芳香成分は、やがて尿や汗、呼吸を通じて最終的には排泄されます。

どの場合でも、香りがもつさまざまな有効成分が肉体面と精神面のどちらにも働きかけるというのが、アロマテラピーの最大の特徴です。アロマテラピーでは、香りの成分だけではなく、香りそのものを感じることが大切です。「いい香りだな」と感じたことによって、気持ちがやわらいだり、いいホルモンが分泌され、こころもからだも改善されていくというわけです。どんなにすばらしい効能や効果があっても心地よい香りであることを実感できなければ意味がないということです。