精油(エッセンシャルオイル)」カテゴリーアーカイブ

精油とはをはじめとして精油の選び方の基本について解説。

精油の選び方

お店では、たくさんの精油が販売されていますが、精油を選ぶときに最も大切なことは、それが芳香植物から抽出された、天然のものであることです。ポプリオイルなどと混同しないように注意します。
そのためにも、信頼できる店で、信頼できるメーカーのものを選びます。初めてなら、正しい知識をもったアドバイザーに相談するのがおすすめです。
自分で選ぶ場合には、品名、学名、抽出部位、抽出方法など、表示に最低限必要なことが書いてあるかをチェックします。また、「輸入元」や「取り扱い注意」もきちんと記載されているか、輸入品なら日本語表示がされているかも大切なポイントです。
精油のビンは遮光性のあるガラス製で、できれば1滴ずつ落とせる内ぶたがついているものがよでしょう。慣れないうちは、こうした製品を選ぶようにします。
店頭で香りを試すときは、ビンから直接香りを嗅がずに、空気に少し触れさせてから鼻先で香る程度にするか、ムエット(試香紙)につけて確かめます。
このときの香りが使用したときの香りに近くなるからです。精油にはたくさんの種類があり、香りも効果もさまざまで、選ぶのにとても迷います。

香りを心地よく感じることがアロマテラピーにおける重要課題ですから、明確な使用目的がないのなら、まずは自分の好きな香りを見つけて使ってみるといいでしょう。徐々にひとつひとつの精油の特徴がわかってきたら、2種3種とブレンドして効果を高めてくとよいでしょう。

精油とは

アロマテラピーの商品を販売しているお店では、香りのもとの成分になるものを「精油」という形で販売されています。小さな小瓶のようなところに香りの成分が入っている形なので、みたことがあるものになるかと思います。

精油(エッセンシャルオイル) は、芳香植物(ハーブ) がもつ有効成分が濃縮されて作られる、純度の高い物質です。水には溶けず、アルコールやオイル類などに溶けます。揮発性がとても高く、さまざまな特性をもつ複雑な化学物質を豊富に含んでいるのが特徴です。精油には芳香と薬効があり、フレグランスやフレーバー、医薬、農薬など幅広く使われます。また、芳香は人の鼻(喚覚) を通じて脳に働きかけ、心身の不調和を癒します。また、香りを嗅ぐことでリラックスしたり心地よい気分になります。

植物の中でハーブ(芳香植物)と呼ばれる約3500種類の中で、精油の採れる植物は約200種類。精油は植物の中の細胞組織内ゆほうの小さな袋(油嚢中) にしずくの形で存在し、花やつぽみ、枝葉、樹皮や樹脂、根など、あらゆる部位から抽出されます。

精油は、それぞれの植物の香りの本質ともいえるものです。古代エジプトやギリシャなど、昔から植物の芳香部分を医療や化粧などに利用してきました。やがて、13世紀頃に正式な蒸留法が成立して蒸留水が使用され、16世紀頃には精油を抽出する技術が確立しました。

植物から抽出される精油の量はとても少なく、そのため、たいへん価値のある高価なものとして扱われます。たとえば、1トンもののラベンダーからは約3Lしか精油が取れませんし、ローズの精油1滴を取るのに、約50本分のバラの花びらが必要とされます。精油は、お店でも割と高い値で販売されているものが多いのもこのためです。

精油は濃縮された香料原料といわれるものですから、必ず希釈して(薄めて) 使います。希釈度は1 %以下が理想的。低い濃度のほうが、高濃度より効果的な場合もあります。ひとつの精油だけでもいろいろな効果が期待できますが、数種類をブレンドすれば、さらに相乗効果がアップします。